J.F.F.

Life with Various Freshwater Fish

NASを構築する。

NASを構築、といっても大したことはしておらず、いくつかのコネクタを差し込んだだけです…。

 

 

NASとは?

Network Attached Storage、ネットワークに接続された保管場所です。

会社にお勤めの方は「共有フォルダ」「共有サーバ」など聞いたことがあるのではないでしょうか。あのイメージのものを家庭内に作ります。

 

メリットは?

重要なファイルのバックアップや、ファイルの共有などができるようになります。

複数台のPCやタブレットスマートフォンを持っている場合など、どの端末からもアクセス可能です(家庭内のネットワークに接続していることが前提)。

 

デメリットは?

導入コストがそれなりにかかることです。

今回はNAS本体にSynology社製「DS218J」を、内部にセットするハードディスクにWesternDegital社製「WD Red」シリーズの6TBを二台使用しています。

それぞれが約¥20,000ほどですので、合計¥60,000ほどかかります。

 

きっかけは?

<子供部屋に電波が届かない>

子供が小学3年生となり、子供部屋を用意することにしました。ところが、2階の北西にあるWi-Fiルータの電波が1階の南東にある子供部屋までほとんど到達していませんでした。そこでメッシュWi-Fi化することとし、後述の「Time Capsule」の代替とすることにしました。

Macのバックアップ先として>
これまでMacApple社製の「Time Capsule」(バックアップ用ハードディスク内蔵のWi-Fiルータ)を使用して定期的にフルバックアップしていました。「Time Capsule」は非常に便利で、「Time Machine」というバックアップ機能を使用して自動的にシステムイメージを取ることができます。しかし2018年頃に生産終了となり、代替を考える必要が出てきました。

Windowsのバックアップ先として>

Macは上記の通りですが、Windows機に関してはバックアップが取れていませんでした。「Time Capsule」のハードディスクは公式には「Time Machine」専用で、NASとしての使用は想定されていない模様のためです。

<端末の数が増えた>

先日、10年ほど前に使用していたLenovo社製の「X200」を復活させ、子供に与えました。OSはWindows Vistaでハードディスクはエラーが出ていたため、SSDに換装してWindows10に載せ換えました(大変でした)。自分用のWindows機とMac、子供用のWindows機、タブレットが3台、スマートフォンが数台とネットワークを構築したほうがいろいろ捗りそうなことになってきました。

 

 

メッシュWi-Fi化するために関連製品も購入したのですが、ゴールデンウィークということもあっていつ届くかは不明です。ひとまず先着したNAS関連機器を接続することにします。

 

まずは購入品です。

Synology社製のNAS「DISK STATION DS218J」、Western Degital社製のハードディスク「WD Red 6TB」です。

このほか、写っていませんがCAT7のLANケーブル(50cm)を用意しました。

f:id:JFF:20200505175022j:plain

 

NAS本体のケースをずらして外し、ベイにハードディスクを取付ます。

f:id:JFF:20200505175259j:plain

このとき、SATAコネクタがしっかり入るようにします。

ハードディスクは付属ネジ4本/台で止め、外したケースも2本のネジで止めます。

 

次にWi-FiルータとLANケーブルで接続します。

f:id:JFF:20200505163108j:plain

右から光回線ONU、Time capsuleNASです。

これで物理的な作業はおしまいです。

 

あとは説明書などに沿って、スマートフォンアプリかWEBブラウザNASの設定をします。

バックアップのストレージも兼ねているので、RAID1としました。

 

なお、現時点ではTime Machineの保存先としてはTime Capsuleのままとしています。

 

 

 

水草ではないですが…。 

 にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ

にほんブログ村