J.F.F.

Life with Various Freshwater Fish

水草の様子とその他。

炭酸ガスボンベを新たに届いたみどボンに変更しました。

f:id:JFF:20180304160203j:plain

 

小型ボンベは結局2本だけ使用しました。

1本/週ほどのサイクルでした。

小型ボンベの交換自体は極めて簡単でしたが、交換頻度と価格を考えるとやはりみどボンの方が楽でした。

 

 

さて、いまいち調子の上がらない36cm水槽です。

f:id:JFF:20180304160227j:plain

隠れてしまって数え切れないのですが、サカナの数も減ってる…?

ベトナムゴマノハグサは溶けてしまいました。

右手前で窮屈そうにしていたブリクサ・ショートリーフをベトナムゴマノハグサのあった左奥に移植しました。

全体的にコケっぽいので、養分バランスが良くないのだろうと思われます。

一時しのぎにヤマトヌマエビを120cm水槽から2匹引越しさせました。

 

水量の少ない小さい水槽は管理が難しく感じます。

 

 

次に120cm水槽です。

カリウム過多を疑い、窒素不足を疑い、あれこれしているうちに調子を落としていましたが、ようやく回復軌道に乗ったかのように見えます。

f:id:JFF:20180304160152j:plain

とはいえ、ロタラ・ロトンディフォリアとインレー・ロタラは調子を崩したままですので、バッサリ切りました。

調子の良い芽が出ることを期待です。

 

現在は増岡ファームさんのカリウム液肥を規定量の20〜40%/日添加しています。

その他、ADA社の窒素系液肥をやはり規定量の20〜40%/日です。

 

今から考えると、底床を含めた養分不足・バランス異常によって調子を落とした状態(主に頂芽の萎縮によって)をカリウム過多と判断し、

・底床の掃除

液肥の添加を中止

しました。

 

ここでさらに悪化した状態を見て養分(主に窒素分)不足と判断し、

・底床に窒素分を含む肥料を施肥

しました。

 

底床への施肥を行ったことでやや持ち直しましたが、やはり調子が良いとは言えない状態でした。

 

ペンギンビレッジさんで(頂芽の萎縮も含め)相談したところ、カリウム不足の可能性があるとの指摘をいただき、カリウム液肥の添加を再開しました。

 

すると、まずコケがつきやすく色も良くなかったブリクサ・ショートリーフが勢いを回復しました。

次にセイロン・ロタラが成長し始めました。

その他の水草も色が鮮やかになり、特にミリオフィラム・マトグロッセンセが著しく成長しました。

 

我が家の大磯砂を底床とした水槽で発生した今回の事象で得た経験は、

カリウムは意図的に添加しなければ不足気味

・窒素分も意図的に添加しなければ不足気味

カリウムはよほど大量に添加しなければ過多とはならず、頂芽萎縮の原因は養分バランス異常の可能性

・底床を掘り返すような掃除は控えめに

というものです。

※2018/03/05追記

上記は我が家の水槽におけるものです。

底床は大磯砂、底床肥料・液肥とも規定量の半分以下という貧栄養気味(と考えられる)の状況であり、すべてに当てはまるものではないことをご注意ください。

 

 

いやぁ、難しいです水草(を含む生き物の飼育)。

 

そういえば溶岩石に適当に貼ったウォーターフェザーがきれいに丸くなりました。

f:id:JFF:20180304160215j:plain

 

 

 

 参加してみました。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

 

 

 

 

ボンベ交換とパレングラス。

CO2の添加には業務用炭酸ガスボンベ(5kg、いわゆるみどボン)を使用しています。

 

2016年夏に90cmスリム水槽でサカナの飼育を始めたときから使用していたので、およそ1年半もったことになります。

 

120cm水槽でフィルタ2系統に添加・36cm水槽にも分岐をしたためか、急激に減った気がします。

 

ボンベはWaterPlantsWorld(WPW)さんで購入したものですので、再びWPWさんへ返却し充填(交換)を依頼します。

大型ボンベがない期間のために小さなボンベを用意しました。

(実はWPWさんでは新品ボンベ受領→空ボンベ返却という方法があり、ボンベ無し期間ゼロにできることを後で知りました。)

f:id:JFF:20180212142941j:plain

 

 

次にパレングラスです。

CO2はやはりWPWさんのCO2マスターアドバンスを使用してインライン化しています。

が、36cm水槽と120cm水槽の1系統ではフィルタのエア噛み症状が高頻度で発生します。

 

パッキンを交換しても各所のダブルタップを増し締めしてもなかなか治りません。

少しでも症状緩和のためにインライン化を止めてみることにしました。

f:id:JFF:20180212142818j:plain

 

パレングラス・ラージ(φ20)は120cm水槽に使用します。

パレングラスとジョイントグラス(JG-007)は36cm水槽に使用するはずでした…。

 

パレングラスとパレングラスタイプⅡは真下に向かってホースを接続するパイプが伸びています。

ジョイントグラスは「J」の字型に曲がって上方に向かってパレングラスを接続するパイプが伸びています。

これらのパイプが想像以上に長く、36水槽ではだいぶ水面近くとなってしまうことがわかりました。

ジョイントグラスを使わずパレングラスに直接シリコンホースを接続しても、思ったほど水面からの距離が取れません。

 

やむを得ませんので、デッドストックとなりました。

いつかタイプⅢを購入しなおそうと思います。

 

あとは洗浄用のスーパージィです。

ハイターでも良いのですが…。

f:id:JFF:20180212142833j:plain

 

 

120cm水槽に取り付けたの図です。

f:id:JFF:20180212142850j:plain

 

拡散器部分はコケで汚れるようなのですが、どんな頻度で掃除しなければならないかが心配です。

インライン添加は汚れはほとんど気にせずに済みましたので、あまりに手がかかるようならインラインに戻してしまうかも知れません。

 

 

 

 

 

 参加してみました。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

 

 

飛び出し。

ナノストムス・エスペイが1匹飛び出してしまいました。

 

フタをしているのですが、給餌用かパイプ類を通す穴から出てしまったものと思います。

 

外出から帰ってきたときにはすでに干からびていました…。

 

しばらく飛び出し事故はなかったのに残念です。

 

 

 

 

 参加してみました。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

照明追加。

36cm水槽に照明を追加しました。

 

これまでADA社のアクアスカイG・361を使用していました。

デザイン、組立精度、水草の発色など充分な照明なのですが、私の36cm水槽にはやや明るさ不足のようでした。

 

120cmも36cmもサカナやエビの飛び出し防止のためにフタをしています。

36cmの方は厚さ4mmのポリカーボネイト製です。

これがどうやら明るさ不足を招いているようでした。

 

照度やスペクトルを調べたわけではないのですが、水草の成長を観察していると、水槽内に届く光をかなり減衰していると思われました。

 

ADA社の製品として、オープンアクアリウムでおしゃれに使うことが前提なのだと思いますので、決して製品が悪いわけではありません。

 

飛び出しのリスクを抱えてオープンにするか、照明をどうにかするか…。

 

明るさ不足という仮説を証明するために、とりあえず照明を追加してみました。

f:id:JFF:20180204151257j:plain

 

サカナの飼育を始めた60cm、次の90cmスリムでもお世話になったコトブキ工芸社のFLAT LEDです。

見た目の明るさに問題ないことや発色具合も知っていましたし、様々な水槽に適合するサイズが細かく設定されている上、お値段も良心的。

アクアスカイGの追加も考えましたが、お試しですのでこれで実験します。

 

f:id:JFF:20180204151245j:plain

高さがこれだけ違います。

アクアスカイGはこれだけリフトしていても充分に明るいというのは、照明自体がかなり明るいのだと思います。

 

設置し、観察したところ、出ている気泡の数が多くなったようです。

コケが心配ですね。

アクアスカイGの弱点と言われている(?)赤色のくすんだ感じも軽減したようです。

 

 

さて、件のフタですが、水温計設置用の穴を開けました。

やれば10分の作業ですが、ずっと面倒で先延ばしにしていました。

f:id:JFF:20180204151225j:plain

電動ドリルで穴を開けます。

 

f:id:JFF:20180204151235j:plain

まずは小さめに開け、徐々に大きな刃に変えて広げていきます。

 

バリを取って洗って完了です。

f:id:JFF:20180204151309j:plain

 

 

 

照明追加で問題が発生しなければ、吊り下げ型の照明にしようとか考えています。

KR90FWとか良いなぁ。

 

 

 

 

 

 参加してみました。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

ヤマトヌマエビの効果。

コケっぽく、もやもやしていた36cm水槽ですが、ヤマトヌマエビ3匹の働きによってだいぶきれいになった感じがします。

f:id:JFF:20180203131802j:plain

コケがなくなると飢えそうですので、もう1〜2週間様子をみてから120cm水槽へお帰りいただこうと思います。

 

その120cm水槽の住人。

普段はどこにいるのかよくわからないんですが、たまに見かけると目が合う気がします。

f:id:JFF:20180203131742j:plain

写真中央、クリプトコリネ上の石に乗っています。

 

f:id:JFF:20180203131752j:plain

や、どうも。

 

クリプトコリネ上の石…?

流木の重しに乗せていた石が落下して、クリプトコリネの上に落ちていました…。

幸い茎や葉が傷んではいませんでした。

 

最近入手して良かったもの。

f:id:JFF:20180203131814j:plain

ADA社・DOOAシリーズの「吸盤クリップ」です。

φ13mmのパイプが扱えます。

給排水パイプとpHモニタの電極の固定に使用しました。

 

 

 

 

 

 参加してみました。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

流木とエビ追加。

先日増岡ファームさんで手に入れた流木を120cm水槽に入れてみることにしました。

 

流木だけでは寂しいので、モスを巻きつけます。

ウォータフェーザーが望ましかったのですが、36cm・120cm水槽ともまだトリミングができるほどではありません。

 

ペンギンビレッジさんに肥料とエビを購入しに行きましたので、モスも購入してきました(ウォーターフェザーは見当たりませんでしたので、通常のウィローモスです)。

 

 テグスか木綿糸で巻くつもりでしたが、ウオーターフェザーに使用した水草用接着剤があったのを思い出し、ペタペタと。

糸を巻くのが苦手ですので、接着剤はありがたい存在です。

 

f:id:JFF:20180128175853j:plain

案の定沈みませんので、しばらく重しに石を載せておきます。

 

f:id:JFF:20180128175915j:plain

モスが伸びれば多少は見られるかな…。

設置に際してはブリクサ・ショートリーフを少々処分したり、水草の配置を変えたりしました。

 

元からあった左側の流木の奥にも流木を配置しました。

f:id:JFF:20180128175926j:plain

こちらもモスを貼りましたので、伸びてくれば存在感が出ると思います。

 

 

さて、エビです。

36cm水槽がややコケっぽいので、ヤマトヌマエビを120cm水槽から1匹拝借。

パワー不足のようでしたので、2匹を追加購入です。

f:id:JFF:20180128175940j:plain

f:id:JFF:20180128175952j:plain

ディープレッドホタルテトラは大きなエビでも大して気にしていないようです。

 

120cm水槽にいるミナミヌマエビもやや数が減った気がするので、10匹購入しました。

 

 

コケが減ると良いなぁ。

 

 

 

 参加してみました。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村

 

 

 

 

群れ。

サカナを健康に飼育するために水草を始めたはずなのですが、もはやどちらが主役かわかりません…。

 

水草の手入れをし、水槽をきれいにし、ほっと一息ついたときに同種のサカナが群れていることが稀にあります。

ああ、こういうのが見たくてサカナ飼い始めたんだ、と思い出します。

 

ピンボケですが。

ナノストムス・エスペイは2・3匹一緒にいることが多いようです。

8匹いるのに全個体が群れているのはお目にかかったことがありません。

f:id:JFF:20180127192944j:plain

 

ラスボラ・ヘテロモルファは比較的群れるように思われます。

群れになってアフリカン・ランプアイを追いかけたりと、少々意地悪いところも。

f:id:JFF:20180127192955j:plain

 

グローライトテトラも比較的同種で集まっていることが多いです。

f:id:JFF:20180127193005j:plain

 

群れるのを期待して多量に導入したグリーンネオンテトラは、全く群れません…。

 

群れる必要がないというのは危険がないということでしょうから、サカナには良いのかもしれませんね。

 

 

 

 参加してみました。

にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村